東京・神奈川・埼玉・大阪・京都・広島・福岡でバイク廃車なら
ここでは、小型二輪(251cc以上)の廃車手続きの流れを紹介しています。
小型二輪の廃車手続きは、ナンバーの管理する運輸局で廃車手続きをします。
引越しをして住所が変わっている場合、ナンバーを登録した住所を管轄する運輸局での手続きとなります。
まず、廃車する小型二輪のバイクを管轄する運輸局を調べます。
当社の対応エリアの中からナンバーを登録した時の住所で調べていただくと、管轄する陸運局を掲載していますので、小型二輪の窓口で手続きを行ってください。(※運輸局の受付が終わる少し前に行くと手続きができない場合もありますので時間に余裕をもって行く事が大切です。)
下記の書類や印鑑を用意します。
●自動車検査証の原本(無い場合は理由書が必要です。)
●ナンバープレート(無い場合は理由書が必要です。)
※ナンバープレートが盗難に遭って無い場合は、廃車手続き前に警察への届出が必要になります。
●印鑑(シャチハタ以外の三文判・認印でOKです。)
※自動車検査証やナンバープレートが無い場合は、理由書が必要になります。
理由書のダウンロードはこちらからできます
下記の書類を陸運局の用紙販売所にて入手して、それぞれ記入した後に小型二輪の窓口に提出します。
●申請書(OCRシート3号様式の2)
●軽自動車税申告書
それぞれの記入の仕方は下記を参考にしてください。
申請書(OCRシート3号様式の2)の書き方
軽自動車税申告書の書き方
窓口で下記の書類を渡されれば、小型二輪の廃車手続きは終了です。
●自動車検査証返納証明書
※廃車したバイクの再登録の際に必要ですので、大切に保管してください。
弊社で廃車手続きをする際は、バイクを引取り後すぐに役所への手続きを進めます。
手続きが終わり次第、お客様に郵送にて役所から発行された書類をお届け致します。
●電話の場合0120-089-010までご連絡ください。
●メールで廃車引取り希望の方はこちらからご連絡ください。
役所によって呼び名が違う場合があります。
ナンバープレート登録時に役所から発行される書類です。
紛失していても以下情報を委任状に記入していただければ大丈夫です。
・登録時の住所:住民票があった所の住所もしくは使用の本拠の位置の住所
・名義人氏名:毎年送付される税金の宛名の方
(ご家族名義ではっきり誰か分からない場合は考えられる方全員の名前)
・生年月日
・現住所
※無くてもOK です。
役所においてあり、委任状を元に弊社が代理として提出いたします。
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書の見本(京都市)はこちらです。
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書の記入見本(京都市)はこちらです。
※シャチハタ以外です。
引取りにお伺いした時にお持ちする書類に捺印していただきます。
紛失もしくは盗難されて無くなっている場合は最寄の警察署にて紛失届・盗難届を出して受理番号を貰ってください。
代理の方に廃車手続きをしてもらう時に必要になります。
弊社で回収する場合は引き取りに伺いました際にお持ちしますので、各項目に記入していただき捺印していただきます。
ナンバープレート登録時に陸運局から発行される書類です。
※軽自動車届出済証が無い場合は、理由書が必要になります。
紛失していても以下情報を理由書に記入していただければ大丈夫です。
・登録した時に住民票のあった住所
・名義人氏名
※無くてもOKです。
陸運局の用紙販売所にて入手できる、6枚つづりの書類です。
弊社が代理として提出いたします。
※無くてもOK です。
陸運局内の自動車税事務所で入手できる書類です。
※シャチハタ以外です。
引取りにお伺いした時にお持ちする書類に捺印していただきます。
※ナンバープレートが無い場合は理由書が必要になります。
ナンバープレートを盗難や紛失された場合、運輸局へ行く前に警察署へ届出をして、
別途所有者又は使用者の理由書(経緯・警察署名・届出者・届出日・受理番号の記入)が必要になります。
ナンバープレート登録時に陸運局から発行される書類です。
紛失していても以下情報を理由書に記入していただければ大丈夫です。
・登録した時に住民票のあった住所
・名義人氏名
※無くてもOKです。
陸運局の用紙販売所で入手して、車検証を元に弊社が代理として提出いたします。
※無くてもOKです。
陸運局内の自動車税事務所で入手します。
※無くてもOKです。
書類は当社がご用意します。
※シャチハタ以外です。
引取りにお伺いした時にお持ちする書類に捺印していただきます。
※ナンバープレートが無い場合は理由書が必要になります。
ナンバープレートを盗難や紛失された場合、運輸局へ行く前に警察署へ届出をして、
別途所有者又は使用者の理由書(経緯・警察署名・届出者・届出日・受理番号の記入)が必要になります。
代理の方に廃車手続きをしてもらう時に必要になります。
弊社で回収する場合は引き取りに伺いました際にお持ちしますので、各項目に記入していただき捺印していただきます。