東京・神奈川・埼玉・大阪・京都・広島・福岡でバイク廃車なら
このページでは、バイクのナンバーや書類が無い場合の廃車の手続きについて記載しています。
当社で廃車する際にナンバーや書類が無い場合は、引取りの際にお持ちする委任状に必要事項を記入していただくのと、警察署へ届出た盗難受理番号などが必要になります。
自分自身で原付やバイクの廃車をする際にナンバープレートが盗難や紛失で無い場合、手続きの前に警察署へ届ける必要があります。その後、理由書や廃車申告書兼標識返納書に盗難届出の受理番号などを記入して廃車書類と一緒に提出してください。
原付など(125cc以下)のバイクのナンバープレートが無くても廃車は可能です。
ナンバーが無い場合は、まず警察署へ届出て受理番号をもらってください。
その後に廃車申告書兼標識返納書に必要事項を記入して軽自動車税の窓口に提出すれば完了です。
バイクを廃車しないで、ナンバーや書類の再交付の場合はこちらをご確認ください。
必要な書類など
125cc以下の原付やバイクのナンバーが交付された時に発行されている書類です。
市役所の軽自動車税の窓口に置いてあります。
また、自治体によってはホームページからダウンロードできる所もあります。
また当社ホームページの対応エリアからも、自治体によってダウンロードできるようになっておりますのでご確認ください。
印鑑は、シャチハタ以外の三文判・認印で大丈夫です。
軽二輪(126cc以上250cc以下)のバイクのナンバープレートが無くても廃車は可能です。
ナンバーが無い場合は、まず警察署へ届出て受理番号をもらってください。
その後に理由書に必要事項を記入して軽二輪の窓口に他の書類と一緒に提出すれば完了です。
バイクを廃車しないで、ナンバーや書類の再交付の場合はこちらをご確認ください。
必要な書類など
バイクを登録した際に、陸運局から発行されている書類です。
手続きを行う陸運局で入手します。
申請書(OCRシート軽二輪第5号様式)の書き方
手続きを行う陸運局で入手します。
軽自動車税申告書の見本
手続きを行う陸運局で入手できます。
理由書に、警察にナンバープレート盗難を届出た際の受理番号などを記入してください。
理由書のダウンロードはこちらからもできます。
理由書の書き方
印鑑は、シャチハタ以外の三文判・認印で大丈夫です。
小型二輪(250cc以上)のバイクのナンバープレートが無くても廃車は可能です。
ナンバーが無い場合は、まず警察署へ届出て受理番号をもらってください。
その後に理由書に必要事項を記入して小型二輪の窓口に他の書類と一緒に提出すれば完了です。
バイクを廃車しないで、ナンバーや書類の再交付の場合はこちらをご確認ください。
必要な書類など
バイクを登録した際に陸運局から発行されている、自動車検査証が必要です。
手続きを行う陸運局で入手します。
申請書(OCRシート3号様式の2)の書き方
手続きを行う陸運局で入手します。
陸運局内の自動車税事務所で入手します。
手続きを行う陸運局で入手できます。
理由書に、警察にナンバープレート盗難を届出た際の受理番号などを記入してください。
理由書のダウンロードはこちらからもできます。
理由書の書き方
印鑑は、シャチハタ以外の三文判・認印で大丈夫です。
標識交付証明書が無くても廃車は可能です。
標識交付証明書は原付など(125cc以下)のバイクを登録した際に市役所などで発行された書類です。
廃車申告書兼標識返納書に必要事項を記入して軽自動車税の窓口に提出すれば完了です。
バイクを廃車しないで、ナンバーや書類の再交付の場合はこちらをご確認ください。
必要な書類など
市役所の軽自動車税の窓口に置いてあります。
また、自治体によってはホームページからダウンロードできる所もあります。
また当社ホームページの対応エリアからも、自治体によってダウンロードできるようになっておりますのでご確認ください。
バイクを登録した時に役所から発行されたナンバープレート。
印鑑は、シャチハタ以外の三文判・認印で大丈夫です。
軽自動車届出済証が無くても廃車は可能です。
軽自動車届出済証は軽二輪(126cc以上250cc以下)のバイクを登録した際に陸運局で発行された書類です。
理由書に必要事項を記入して軽二輪の窓口に他の書類と一緒に提出すれば完了です。
必要な書類など
手続きを行う陸運局で入手します。
申請書(OCRシート軽二輪第5号様式)の書き方
手続きを行う陸運局で入手します。
軽自動車税申告書の見本
バイクを登録した時に役所から発行されたナンバープレート。
手続きを行う陸運局で入手できます。
理由書に、軽自動車届出済証の紛失した理由を記入してください。
理由書のダウンロードはこちらからもできます。
理由書の書き方
印鑑は、シャチハタ以外の三文判・認印で大丈夫です。
自動車検査証が無くても廃車は可能です
小型二輪(250cc以上)のバイクを登録した際に陸運局で発行された書類です。
理由書に必要事項を記入して小型二輪の窓口に他の書類と一緒に提出すれば完了です。
バイクを廃車しないで、ナンバーや書類の再交付の場合はこちらをご確認ください。
必要な書類など
手続きを行う陸運局で入手します。
申請書(OCRシート3号様式の2)の書き方
手続きを行う陸運局で入手します。
陸運局内の自動車税事務所で入手します。
バイクを登録した時に役所から発行されたナンバープレート。
手続きを行う陸運局で入手できます。
理由書に、警察にナンバープレート盗難を届出た際の受理番号などを記入してください。
理由書のダウンロードはこちらからもできます。
理由書の書き方
印鑑は、シャチハタ以外の三文判・認印で大丈夫です。